やんばる路

In the Garden ガーデンの花
花と緑に癒されて。
敷地内を散策しながら、季節の花を探してみてください。
敷地内を散策しながら、季節の花を探してみてください。
calendar
- 1月・2月鬼餅寒(ムーチービーサ)
- 3月・4月うりずん
- 5月・6月若夏(わかなち)
- 7月・8月真南風(マフェ―)
- 9月・10月新北風(ミーニシ)
- 11月・12月冬至寒(トゥンジビーサ)
鬼餅寒(ムーチービーサ)
月桃に包んだ鬼餅(ムーチー)を食べる頃、
最も寒い時期。


カンヒザクラ
Prunus campanulata Maxim

カンヒザクラ
(寒緋桜)
Prunus campanulata Maxim
開花時期
- 1月
- 2月
- 3月
- 4月
- 5月
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
- 10月
- 11月
- 12月
別名ヒカンザクラともいい、1〜2月にかけて咲く早咲きの桜です。ココガーデンで日本一早いお花見をお楽しみください。


ハイビスカス
Hibiscus rosa-sinensisi L.

ハイビスカス
Hibiscus rosa-sinensisi L.
開花時期
- 1月
- 2月
- 3月
- 4月
- 5月
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
- 10月
- 11月
- 12月
沖縄では「アカバナー」と呼ばれる南国を代表する花。5000種あるといわれるほど多品種で、ココガーデンでもいろんな種類のハイビスカスが見られます。


センネンボク
Cordyline fruticosa(L.)A.Chev.

センネンボク
Cordyline fruticosa(L.)A.Chev.
開花時期
- 1月
- 2月
- 3月
- 4月
- 5月
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
- 10月
- 11月
- 12月
茎が竹に似ているので、別名「紅竹(コウチク)」とも呼ばれます。鮮やかな赤の縁取りが美しい観葉植物です。


ツワブキ
Farfugium japonicum Kitam.

ツワブキ
Farfugium japonicum Kitam.
開花時期
- 1月
- 2月
- 3月
- 4月
- 5月
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
- 10月
- 11月
- 12月
山の斜面や道端によく見られ、円状の葉と鮮やかな黄色い花が特徴です。敷地内のあちこちに咲いています。


キダチアロエ
Aloe arborescens

キダチアロエ
Aloe arborescens
開花時期
- 1月
- 2月
- 3月
- 4月
- 5月
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
- 10月
- 11月
- 12月
別名「医者いらず」ともいわれ、胃の働きを活発にするなどさまざまな薬効があります。テニスコート近くの斜面に咲いています。


アラマンダ
Allamanda neriifolia

アラマンダ
Allamanda neriifolia
開花時期
- 1月
- 2月
- 3月
- 4月
- 5月
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
- 10月
- 11月
- 12月
南国の青い空によく映える黄色いアラマンダは、和名をアリアケカズラといいます。街路樹としてもよく見られ、あでやかに次々と花を咲かせます。
うりずん
いろいろな花が咲き始め、最も気候の良い季節。


カエンボク
Spathodea campanulata Beauv.

カエンボク
Spathodea campanulata Beauv.
開花時期
- 1月
- 2月
- 3月
- 4月
- 5月
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
- 10月
- 11月
- 12月
別名「アフリカンチューリップツリー」とも呼ばれるカエンボク(火焔木)。その名のとおり、真っ赤に燃えるような房状の花を枝先に咲かせています。


カニステル
Lucuna nervosa A.DC.

カニステル
Lucuna nervosa A.DC.
開花時期
- 1月
- 2月
- 3月
- 4月
- 5月
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
- 10月
- 11月
- 12月
先のとがった黄色い果実から、「エッグフルーツ」とも呼ばれます。焼き芋のような食感で、沖縄でも店頭に並ぶことが少ない珍しい果物です。


ソウシジュ
Acacia confusa Merr.

ソウシジュ(相思樹)
Acacia confusa Merr.
開花時期
- 1月
- 2月
- 3月
- 4月
- 5月
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
- 10月
- 11月
- 12月
明治時代に台湾から入ってきた樹木。敷地内のあちこちにあり、黄色い玉のような花が咲きます。ロマンチックな漢字名には、由来となる物語があるのかも…


テッポウユリ
Lilium longiflorum Thunb.

テッポウユリ
Lilium longiflorum Thunb.
開花時期
- 1月
- 2月
- 3月
- 4月
- 5月
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
- 10月
- 11月
- 12月
清楚なイメージのテッポウユリは、南西諸島が原産です。テニスコートに下りる階段沿いにたくさん咲いています。


マキバブラシノキ
Callistemon rigidus R.Br.

マキバブラシノキ
Callistemon rigidus R.Br.
開花時期
- 1月
- 2月
- 3月
- 4月
- 5月
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
- 10月
- 11月
- 12月
ブラシのような花を咲かせるこの木はオーストラリア原産。


キョウチクトウ
Nerium Oleander L.cv 'Plenum'

キョウチクトウ
(夾竹桃)
Nerium Oleander L.cv 'Plenum'
開花時期
- 1月
- 2月
- 3月
- 4月
- 5月
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
- 10月
- 11月
- 12月
葉は竹に、花は桃に似ていることからこの名前が付いたと言われています。紅や八重咲きもあって、芳しい香りがほのかに漂います。
若夏(わかなち)
梅雨の時期


ゲットウ
Alpinia zerumbet Burtt & Smith

ゲットウ(月桃)
Alpinia zerumbet Burtt & Smith
開花時期
- 1月
- 2月
- 3月
- 4月
- 5月
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
- 10月
- 11月
- 12月
沖縄では「サンニン」と呼ばれ、古くから生活のいろいろな場で使われています。独特の芳香を持つ葉には、防虫、防菌、防カビの効果があり、旧暦の12月8日には、葉に包んで蒸した餅を厄払いに食べる風習があります。


レッドジンジャー
Alpinia purpurata(Vieill.) K.Schum.

レッドジンジャー
Alpinia purpurata(Vieill.) K.Schum.
開花時期
- 1月
- 2月
- 3月
- 4月
- 5月
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
- 10月
- 11月
- 12月
名前の通りショウガ科の植物で、株の部分はショウガの香りがします。一見、赤いところが花のように見えますが、これは松傘状になった苞(ほう)で、長さが10〜30cmにもなります。


ウコン
Curcuma linga L.

ウコン
Curcuma linga L.
開花時期
- 1月
- 2月
- 3月
- 4月
- 5月
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
- 10月
- 11月
- 12月
沖縄では「ウッチン」と呼ばれ、昔から肝機能に作用する生薬として用いられてきました。ショウガ科に属し、カレーに使われるスパイス「ターメリック」はウコンのこと。ココスパのトリートメントにも使われています。


ニオイバンマツリ
Brumfelsia australis Benth.

ニオイバンマツリ
Brumfelsia australis Benth.
開花時期
- 1月
- 2月
- 3月
- 4月
- 5月
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
- 10月
- 11月
- 12月
咲き始めは紫色で、咲き終わりになると白色に変化するので、二色の花が咲いているように見えます。マツリ(茉莉)とは、ジャスミンのことで、その名のとおり甘い香りが漂います。ココスパの入口に月桃と一緒に咲いています。


レンブ(花)
Syzygium samarangense Merr & Perry

レンブ(花)
Syzygium samarangense Merr & Perry
開花時期
- 1月
- 2月
- 3月
- 4月
- 5月
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
- 10月
- 11月
- 12月
高さ10mに成長する高木。鮮やかな色の花を咲かせた後は薄紅色の実がなります。プクランプクラン(レストラン屋外テラス)の前にあります。


ペトレア
Petrea volubilis

ペトレア
Petrea volubilis
開花時期
- 1月
- 2月
- 3月
- 4月
- 5月
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
- 10月
- 11月
- 12月
つる性の花木で、房状の花は、外側の薄紫の花弁から咲き、真ん中の濃い紫から散る不思議な花。
真南風(マフェ―)
気温が最も高くなり、南風が爽やかな夏の盛り。


ホウオウボク
Delonix regia Rafin.

ホウオウボク
Delonix regia Rafin.
開花時期
- 1月
- 2月
- 3月
- 4月
- 5月
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
- 10月
- 11月
- 12月
涼しげな緑色の葉と、鮮やかな朱赤の花とのコントラストが美しい、熱帯三大花樹の1つ。木が笠のような形で、大きな葉が広がっているので、この木の下は夏でも涼しく、散策の途中で一休みするのにオススメです。


スパイダーリリー
Hymenocallis Salisb.

スパイダーリリー
Hymenocallis Salisb.
開花時期
- 1月
- 2月
- 3月
- 4月
- 5月
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
- 10月
- 11月
- 12月
開花は2日間くらいですが、甘い香りのする大きな花は、繊細な花火のよう。


島バナナ
Musa liukiuensis

島バナナ
Musa liukiuensis
開花時期
- 1月
- 2月
- 3月
- 4月
- 5月
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
- 10月
- 11月
- 12月
沖縄の在来種で、モンキーバナナのように小さいバナナ。青いうちに収穫して吊るしておくと熟し、酸味と甘みのあるおいしいバナナになります。沖縄ではよく庭に植えられていますが、あまり市場に出回らない希少なバナナです。


イエロークイーン
Turnera ulmifolia

イエロークイーン
Turnera ulmifolia
開花時期
- 1月
- 2月
- 3月
- 4月
- 5月
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
- 10月
- 11月
- 12月
つややかなノコギリ状の葉が特徴の1日花。


プルメリア
Plumeria rubra L.f.acutifolia

プルメリア
Plumeria rubra L.f.acutifolia
開花時期
- 1月
- 2月
- 3月
- 4月
- 5月
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
- 10月
- 11月
- 12月
上品で薫り高く、「気品」という花言葉がぴったりの花。ガーデンに甘く爽やかな南国の香りが漂います。


レンブ(実)
Syzygium samarangense Merr & Perry

レンブ(実)
Syzygium samarangense Merr & Perry
開花時期
- 1月
- 2月
- 3月
- 4月
- 5月
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
- 10月
- 11月
- 12月
6〜8月に、3〜7cmほどの果実が実ります。りんごと梨を合わせたような味わいで、果肉は軽くてサクサクした歯ごたえがあります。
新北風(ミーニシ)
朝夕はしのぎやすくなる、沖縄の秋。


アンゲロニア
Angelonia

アンゲロニア
Angelonia
開花時期
- 1月
- 2月
- 3月
- 4月
- 5月
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
- 10月
- 11月
- 12月
初夏から秋まで次々と花が咲き続けます。骸骨が口を開けたような姿に見える花。


バルレリア
Barleria cristata

バルレリア
Barleria cristata
開花時期
- 1月
- 2月
- 3月
- 4月
- 5月
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
- 10月
- 11月
- 12月
長さ5~6cm、漏斗型のかわいらしい花。ホテルエントランス付近に咲いています。


ドラゴンフルーツ(実)
Hylocereus

ドラゴンフルーツ(実)
Hylocereus
開花時期
- 1月
- 2月
- 3月
- 4月
- 5月
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
- 10月
- 11月
- 12月
夜、一斉に開花し、翌朝、日が昇るまで咲く一夜限りの大輪の花。サボテン科の植物で、果実は中が赤いものと白いものとがあり、キウイのような食感でさっぱりした味わいです。


パッションフルーツ(実)
Passiflora edulis Sims

パッションフルーツ(実)
Passiflora edulis Sims
開花時期
- 1月
- 2月
- 3月
- 4月
- 5月
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
- 10月
- 11月
- 12月
柑橘系のフレッシュな香りと甘酸っぱい味わいが魅力のトロピカルフルーツ。


クロトン
Codiaeum variegatum(L) Juss.

クロトン
Codiaeum variegatum(L) Juss.
開花時期
- 1月
- 2月
- 3月
- 4月
- 5月
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
- 10月
- 11月
- 12月
東南アジア原産の常緑低木。葉の形や色が変化に富むことから「変葉木」と呼ばれています。沖縄では風水で幸せを呼ぶと言われています。


シークヮーサー(実)
Citrus depressa Hayata.

シークヮーサー(実)
Citrus depressa Hayata.
開花時期
- 1月
- 2月
- 3月
- 4月
- 5月
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
- 10月
- 11月
- 12月
沖縄および台湾に自生する柑橘類で、和名はヒラミレモンといいます。3~4㎝ほどの実をつけ、8月下旬から9月にかけて収穫されます。さわやかな酸味があり、ジュースや料理などに使われます。
冬至寒(トゥンジビーサ)
北風が吹き始める沖縄の冬。


トックリキワタ
Chorisia spesiosa St.Hil.

トックリキワタ
Chorisia spesiosa St.Hil.
開花時期
- 1月
- 2月
- 3月
- 4月
- 5月
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
- 10月
- 11月
- 12月
幹が膨らんで「とっくり」のように見えることが名前の由来です。実にはフワフワした綿が入っていて、ぬいぐるみやクッションの詰め物に使われます。


オオベニゴウカン
Calliandra inaquilatera Rusby

オオベニゴウカン
Calliandra inaquilatera Rusby
開花時期
- 1月
- 2月
- 3月
- 4月
- 5月
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
- 10月
- 11月
- 12月
ロビー前に咲いていて、鮮やかな赤と特徴のある花が目を引きます。英名は「レッドパウダーパフ」。その名のとおり、触ると柔らかくふわふわしています。 花の少ないこの時期、ガーデンに華やぎを醸し出しています。


ストレリチア
Strelizi reginae Banks

ストレリチア
Strelizi reginae Banks
開花時期
- 1月
- 2月
- 3月
- 4月
- 5月
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
- 10月
- 11月
- 12月
「極楽鳥花」という別名を持ち、鳥のくちばしのようなオレンジ色のガクが鮮やかな美しい花。


サンダンカ
Lxora chinensis Lam.

サンダンカ
Lxora chinensis Lam.
開花時期
- 1月
- 2月
- 3月
- 4月
- 5月
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
- 10月
- 11月
- 12月
デイゴ、オオゴチョウと並ぶ沖縄三大名花の1つ。花色は赤が一般的ですがいろいろな色があります。


アナナス
Guzmania

アナナス
Guzmania
開花時期
- 1月
- 2月
- 3月
- 4月
- 5月
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
- 10月
- 11月
- 12月
パイナップル科の花で、数ヵ月にわたって咲き続けます。花言葉は「理想の夫婦」。


ムラサキソシンカ
Bauhinia purpurea L.

ムラサキソシンカ
Bauhinia purpurea L.
開花時期
- 1月
- 2月
- 3月
- 4月
- 5月
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
- 10月
- 11月
- 12月
少しずつ冬に近づいていくこの季節、ガーデンに大きく枝を広げ紫の花を咲かせています。葉の形が羊の蹄に似ているところから羊蹄木とも呼ばれています。
クァーディーサー並木
木陰のパティオ
そよ風に揺らぐ木陰の下、お食事やお飲み物を。
果実の小路
MOSSの丘
Flower and Tree Observation Tour
COCO 花と樹木観察隊
スタッフと一緒に亜熱帯の植物を楽しみながらガーデンを散策。
時間:11:30~12:00 (土曜日)
料金:¥500
※未就学児は保護者(高校生以上/有料)の同伴が必要、前日20:00までに要予約
- HOME
- ガーデンの花